検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 496801 -496850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
496801 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意, 山口浩彦 小井戸政宏 西尾豊 中野慎也 服部賢一 他, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496802 万葉集における「のる」と「告ぐ」をめぐって, 阪上望, 百舌鳥国文, , 23, 2012, モ00011, 上代文学, 万葉集, ,
496803 『徒然草』における言談章段の研究, 池上保之, 百舌鳥国文, , 23, 2012, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
496804 小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!, 堀田幸雄 遠藤敬 吉川大胤 石川裕美 芹沢晴信 小田哲也 田上大輔 末光秀昭, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496805 映画音楽としてのシューベルト(2), 西垣学, 明治大学教養論集, , 480, 2012, メ00050, 近代文学, 一般, ,
496806 金時鐘・幻の第三詩集『日本風土記2』論(上)―記憶を語ることの歴史性, 浅見洋子, 百舌鳥国文, , 23, 2012, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
496807 国語授業の情報スクランブル2 「魔法のレッテル言葉」消去の授業検討会づくり, 遠藤敬, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496808 キャンプ実習における聴覚障害学生の自然認識, 多田聡, 明治大学教養論集, , 482, 2012, メ00050, 国語教育, 一般, ,
496809 日本における自然主義小説の受容, 渡辺響子, 明治大学教養論集, , 482, 2012, メ00050, 近代文学, 一般, ,
496810 特集「虚×実」 『源氏物語』における紫上の仮死―生死の<虚実>, 塩見優, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496811 論理的に思考する「考える」授業作り9【物語文の指導】 逆思考の読みで「読後感」をさぐる―『初雪のふる日』(光村図書4下), 花生典幸, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496812 特集「虚×実」 能を観る<紫式部>、あるいはジャンルの交差点を漂う<亡霊>―「海人の塩焼く」言説をめぐる謡曲、『平家物語』、『源氏物語』, 高木信, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
496813 論理的に思考する「考える」授業作り9【説明文の指導】 筆者の主張や論理に対する意見を明確にして読む―『鳥獣戯画を読む』(光村図書6年), 大沢八千枝, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496814 馬琴随筆引書索引, 神田正行, 明治大学教養論集, , 481, 2012, メ00050, 近世文学, 小説, ,
496815 エロスと説得―レトリック的思考道場3 「論理的に間違える」, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496816 曹洞宗の近世的寺院の成立(二), 圭室文雄, 明治大学教養論集, , 481, 2012, メ00050, 近世文学, 一般, ,
496817 うつほ物語「楼の上」巻におけるいぬ宮の<琴>―女一の宮との関係から, 富沢萌未, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496818 小野湖山年譜稿(二), 徳田武, 明治大学教養論集, , 481, 2012, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
496819 リズムとテンポのある国語授業をめざして9 低学年「漢字指導の授業づくり」, 兼田麻子 谷和樹, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496820 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496821 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-12, 755, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496822 光源氏の移動―新編日本古典文学全集『源氏物語』の地の文末の光源氏の移動動詞から, 北川真理, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496823 内村鑑三と継承者の研究―伝統と変革 Tradition & Innovation, 長谷川博一, 明治大学教養論集, , 483, 2012, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
496824 史実に見る『平家物語』の人物の死生観―平重衡にみる死の過程と死生観, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 48, 2012, メ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
496825 紫の上との対比に見る玉鬘の呼称―特殊な視点による造形, 麻生裕貴, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496826 日本浪曼派における«詩人と英雄»―保田与重郎のグンドルフ受容, 永川聡, 明治大学教養論集, , 484, 2012, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
496827 『源氏物語』総角巻の一場面―宇治中君と薫の一夜, 桜井清華, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496828 桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』, 大村拓生, 日本史研究, , 588, 2011, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
496829 新刊紹介 篠川賢・増尾伸一郎編『藤氏家伝を読む』, 水谷千秋, 日本史研究, , 588, 2011, Z00T-に/039-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
496830 詩と絵画の織物 三十六歌仙絵に見られる空想肖像画―麻布本の場合, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 484, 2012, メ00050, 中古文学, 和歌, ,
496831 新刊紹介 倉本一宏編『古事類苑新仮名索引』, 堀井佳代子, 日本史研究, , 588, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
496832 捨てられた「宇治」―大君の「心より外」意識と中の君の<移動>, 吉沢小夏, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496833 ハンセン病回復者の語る戦世(いくさゆ)(2)―『沖縄ハンセン病証言集』を振り返りながら, 浜口稔, 明治大学教養論集, , 485, 2012, メ00050, 近代文学, 一般, ,
496834 二人の中の君、あるいは王朝物語における女性の一形態をめぐって―『夜の寝覚』から『源氏物語』へ, 伊勢光, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496835 【物語時評】 孤独を抱きしめつつ、物語として読んでほしいのだが…, 井上真弓, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 物語, ,
496836 僧侶の恋歌(3)勅撰集編(下・1)―題詠のもたらしたもの(一)―顕密僧と野僧(歌僧)の詠作から, 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 中世文学, 和歌, ,
496837 猪股ときわ著『古代宮廷の知と遊戯-神話・物語・万葉歌』, 西本香子, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 上代文学, 書評・紹介, ,
496838 三角洋一著『宇治十帖と仏教』, 上原作和, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
496839 藤井懶斎年譜稿(五)―元禄十一から宝永六年まで, 勝又基, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
496840 土方洋一著『物語のレッスン 読むための準備体操』, 津島知明, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 国文学一般, 書評・紹介, ,
496841 樋口大祐著『変貌する清盛 『平家物語』を書きかえる』, 高木信, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, ,
496842 藤井貞和著『日本語と時間 <時の文法>をたどる』, 三村友希, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 国語, 書評・紹介, ,
496843 『明月記』(建仁三年十二月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
496844 <翻> 伊東颯々宛城戸千楯書簡三十八通―翻刻と解題, 青山英正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 近世文学, 一般, ,
496845 <翻> 売立目録にみえる『明月記』断簡, 尾上陽介, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
496846 <翻・複> 個人蔵『明月記』断簡(建久五年十二月十六日・十七日条)―翻刻と紹介, 石沢一志, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
496847 摂関期の立后関係記事―『小右記』を中心とする古記録部類作成へ向けて, 三橋正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 中古文学, 一般, ,
496848 <翻・複> 東山御文庫本『和歌会次第』の紹介, 石田実洋, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
496849 翻訳哲学研究のための資料―日本の哲学者による翻訳論, 上原麻有子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 近代文学, 一般, ,
496850 特集 後鳥羽院 後鳥羽上皇の和歌の道―百首歌と『三百六十番歌合』, 五味文彦, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, ,