検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
498201
-498250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
498201 | <シンポジウム> 山水長巻考―雪舟の再評価にむけて, 綿田稔, 美術研究, , 405, 2012, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
498202 | <翻・複> 桜井健太郎氏蔵『鼠の草子』, 沢井耐三, 『室町物語研究―絵巻・絵本へのアプローチ―』, , , 2012, チ4:794, 中世文学, 物語・小説, , |
498203 | 愛知県立大学蔵『源氏物語絵色紙』紹介と解題, 久富木原玲 高橋亨, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中古文学, 物語, , |
498204 | <翻> ベルリン国立図書館蔵『月王・乙姫物語』, 沢井耐三, 『室町物語研究―絵巻・絵本へのアプローチ―』, , , 2012, チ4:794, 中世文学, 物語・小説, , |
498205 | <シンポジウム> 江戸時代初期風俗画の表現世界, 江村知子, 美術研究, , 405, 2012, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
498206 | <複> 愛知県立大学所蔵『ことさの図』(住吉物語絵)紹介と解題―付 愛知県立大学蔵『ことさ』伝来物語, 久富木原玲 名倉ミサ子 小谷成子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中世文学, 物語・小説, , |
498207 | 愛知県立大学所蔵版本『古今著聞集』の挿し絵, 中根千絵, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
498208 | <複> 御所本成尋阿闍梨母集 影印本文, 岡崎和夫, 『成尋阿闍梨母日記の研究』, , , 2012, シ5:311, 中古文学, 和歌, , |
498209 | 愛知県立大学蔵奈良絵本『しんきよく』と『太平記』絵入り本, 長谷川端, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中世文学, 物語・小説, , |
498210 | <再録><翻> 原典批判・成尋阿闍梨母集 再建本文, 岡崎和夫, 『成尋阿闍梨母日記の研究』, , , 2012, シ5:311, 中古文学, 和歌, , |
498211 | <翻・複> 愛知県立大学蔵奈良絵本『しんきよく』翻刻, 狩野一三, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中世文学, 物語・小説, , |
498212 | 山部赤人の紀伊国行幸歌考―神代よりしかぞ尊き玉津島山, 村瀬憲夫, 美夫君志, , 83, 2012, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
498213 | <翻> 愛知県立大学所蔵『本朝月鑑』の翻刻と紹介, 中根千絵, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
498214 | おみくじの歴史と変遷―元三大師みくじと歌占, 佐藤幸代, 歌謡研究と資料, , 12, 2012, カ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
498215 | 『源氏物語』の女たちの<いくさ>―勝ち組・藤壺の宮と負け組・弘徽殿の女御, 鈴木裕子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中古文学, 物語, , |
498216 | 「平城太上天皇の変(薬子の変)」の波紋としての歴史語り・文学・伝承―第二次世界大戦下から中世・古代へと遡る, 久富木原玲, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中古文学, 一般, , |
498217 | 「絵入源氏物語」の出版と普及, 清水婦久子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
498218 | 源氏絵の江戸初期―コード化と浮世絵化, 仲町啓子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
498219 | 『月庵酔醒記』の世界―中世から近世へ, 服部幸造, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498220 | 和歌―言語・共同体・ジェンダー, ハルオ・シラネ 北村結花 訳, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, , |
498221 | 「源氏物語絵巻 桐壺」の絵画化―物語研究の観点から, 青木慎一, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中古文学, 物語, , |
498222 | 『月庵酔醒記』の詠歌物語―歌話と故実, 小林幸夫, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498223 | 近世源氏絵に描かれた遊具、「雛」の形象―京都国立博物館蔵「土佐光吉源氏物語画帖」を中心に, 川名淳子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
498224 | 清原雪信の「源氏物語画帖」とその画風, 高橋亨, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
498225 | 穆王の馬, 藤井奈都子, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 軍記物語, , |
498226 | 和歌と漢詩―古代ローマからの鳥瞰, ヴィーブケ・デーネーケ 衣笠正晃 訳, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, , |
498227 | 近代日本の教育と<紫清>―<紫式部>帝国と「瑠璃壺一滴の芳酒」, 安藤徹, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近代文学, 一般, , |
498228 | 高橋虫麻呂浦島伝説歌に関する一考察―「世間の愚か人の」を中心として, 錦織浩文, 美夫君志, , 83, 2012, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
498229 | 鏡像としての戦時下『源氏物語』―逆立の理路を求めて, 小林正明, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近代文学, 一般, , |
498230 | 『月庵酔醒記』<政道>考―「古人之語三十一」を中心に, 小助川元太, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498231 | 国語教科書の中の『源氏物語』―義務教育段階での扱いについて, 有働裕, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 国語教育, 読むこと, , |
498232 | 『月庵酔醒記』「鎌倉の地蔵桜」攷, 佐々木雷太, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498233 | 変革の時代と源氏文化―文化統合システムとしての役割, 島内景二, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中古文学, 物語, , |
498234 | 「富士の根方の法華宗の夢」考―後北条氏と富士の根方の法華宗, 徳竹由明, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498235 | 和歌と韓国の詩歌, 王淑英, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, , |
498236 | 宮廷歌壇における女性歌人, 田渕句美子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, , |
498237 | 鴨長明伝―院政期下鴨社氏人の一生涯, 田中宗博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498238 | 鴨長明をめぐる人々, 岡山高博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498239 | 浄土憧憬―壇王法林寺蔵「中将姫臨終感得来迎図」をめぐって, 日沖敦子, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
498240 | 和歌表現とジェンダー, 近藤みゆき, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中古文学, 和歌, , |
498241 | 鴨長明の著作・概観, 冨沢慎人, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498242 | 道歌の効用―『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育, 榊原千鶴, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498243 | 五大災厄記事の迫真性の意味―その構想上の位置づけ・『方丈記』における都へのまなざしから考える, 福島尚, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498244 | 東国武士の鷹術伝承―児玉経平の鷹書と『月庵酔醒記』記載の鷹関連記事をめぐって, 二本松泰子, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498245 | 女流による男歌―式子内親王歌への一視点, 後藤祥子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中世文学, 和歌, , |
498246 | 部類歌巻の編纂―「旅の歌」を部類すること, 城崎陽子, 美夫君志, , 83, 2012, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
498247 | 天変地異の描写から, 魚尾孝久, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498248 | 『月庵酔醒記』の<知識>の由来―『無名抄』依拠記事と蹴鞠記事から, 弓削繁, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498249 | 「都の巽」の『方丈記』―「六条荒地」「日野山」「宇治山」という場所, 下西善三郎, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498250 | 天皇の和歌―聖婚・戦争・理世撫民, 谷知子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, , |