検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
101
-150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
101 | 西鶴の女, 片岡良一, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近世文学, 小説, , |
102 | 近代生活に於ける女性の地位, 麻生磯次, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近世文学, 一般, , |
103 | 傾城気質, 麻生磯次, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近世文学, 一般, , |
104 | 洒落本に現はれた遊女, 山崎麓, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近世文学, 小説, , |
105 | 時代歌舞伎の完成期とその女―並木正三の作につき―, 守随憲治, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
106 | おさい, 藤村作, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
107 | 一葉の作品に現はれた女性, 湯地孝, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近代文学, 小説, , |
108 | 二葉亭の女性, 久松潜一, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 近代文学, 小説, , |
109 | 国語教授改善に就いて, 藤村作, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 国語教育, 一般, , |
110 | 古事記神話の組織と其の成立の時代, 次田潤, 国語と国文学, 2-5, , 1925, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
111 | 山上憶良について, 宮崎晴美, 国語と国文学, 2-5, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
112 | 三十字詩(琉歌)の詩形について, 山内盛彬, 国語と国文学, 2-5, , 1925, コ00820, 国文学一般, 南島文学, , |
113 | 賀茂真淵の万葉主義に就いて, 大石新, 国語と国文学, 2-5, , 1925, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
114 | 芸術教育の意義, 窪田茂喜, 国語と国文学, 2-5, , 1925, コ00820, 国語教育, 一般, , |
115 | 高等学校入学試験国語講読の問題に就て, 橘純一, 国語と国文学, 2-5, , 1925, コ00820, 国語教育, 読解・読書, , |
116 | 芥川龍之介氏の作品, 片岡良一, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 近代文学, 小説, , |
117 | 万葉集と民謡との関係, 児山信一, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
118 | 勝修羅「八島」に於ける屋島合戦の取扱方に就て, 飯田豊, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
119 | 連歌史論綱(二), 萩原蘿月, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
120 | 良寛の研究, 秦秀雄, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
121 | 曾丹集の所謂源順作の詞書及歌に就て, 早川幾忠, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
122 | 国漢教材研究余録(二), 藤井常登, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 国語教育, 一般, , |
123 | 原始仏教と国民思想, 大西貞治, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 上代文学, 一般, , |
124 | 漱石の早期作品に見えたる二傾向, 田村専一郎, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 近代文学, 小説, , |
125 | 大福光寺本方丈記に就いて, 野村八良, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
126 | 万葉集と民謡との関係(承前), 児山信一, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
127 | 良寛の研究(承前), 秦秀雄, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
128 | 中等学校国語科教材に関する私見, 清水芳徳, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 国語教育, 一般, , |
129 | 漢文教科書の研究(其三), 北条猛次郎, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
130 | 業平東下り論, 児山信一, 国語と国文学, 2-8, , 1925, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
131 | 泉鏡花氏の文章, 片岡良一, 国語と国文学, 2-8, , 1925, コ00820, 近代文学, 小説, , |
132 | 小説発達の一考察, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 2-8, , 1925, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
133 | 鬼貫の研究(其一), 鈴木重雅, 国語と国文学, 2-8, , 1925, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
134 | 原始仏教と国民思想(承前), 大西貞治, 国語と国文学, 2-8, , 1925, コ00820, 上代文学, 一般, , |
135 | 近松門左衛門の所出に就て, 田辺密蔵, 国語と国文学, 2-8, , 1925, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
136 | 最近の文壇に現れた諸傾向(一), 片岡良一, 国語と国文学, 2-9, , 1925, コ00820, 近代文学, 小説, , |
137 | 日本神話の文化史的考察に就いて, 笠井新也, 国語と国文学, 2-9, , 1925, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
138 | 良寛和尚の生涯に就いて(一), 秦秀雄, 国語と国文学, 2-9, , 1925, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
139 | 「父帰る」の構成, 湯地孝, 国語と国文学, 2-9, , 1925, コ00820, 近代文学, 小説, , |
140 | 万葉集に出でたる三伏一向及び一伏三起の意義に就いて, 葛城末治, 国語と国文学, 2-9, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
141 | 作文管見, 中島ふく, 国語と国文学, 2-9, , 1925, コ00820, 国語教育, 作文・書写, , |
142 | 黄昏から黎明まで, 岩城準太郎, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
143 | 紫式部の物語の製作上及び本質上の主義, 志田義秀, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
144 | 薫の性格描写の解剖とその批判, 斎藤清衛, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
145 | 源語時代の思想特に節操観について, 桜井秀, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
146 | ものゝまぎれに就て, 山口剛, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
147 | 源氏物語論の考察, 久松潜一, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
148 | 主要人物に関する臆説, 手塚昇, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
149 | 源氏物語に表はれた物の気に就て, 石村貞治, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |
150 | 源氏物語中の引歌, 鳥野幸次, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中古文学, 物語, , |