検索結果一覧

検索結果:5719件中 5101 -5150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5101 「言葉による見方・考え方」を働かせて「正確に理解」する方法の考察―『大造じいさんとがん』の解釈を表現に即して再考する試みを中心に, 吉田茂樹, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
5102 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第9回> 高等学校「読むこと」のジグソー学習の実際, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5103 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第9回> 説明文「すがたをかえる大豆」(その1), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5104 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第10回> 文章を読む力・本を読む力―読む力とカリキュラム・マネジメント, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5105 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第10回> 説明文「すがたをかえる大豆」(その2), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5106 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第11回> 本を要領よく読み続ける読書術―よくない読み方・よい読み方, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5107 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第11回> 説明文「すがたをかえる大豆」(その3), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5108 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<最終回> 本を読む手順と能力, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5109 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<最終回> 詩教材「からたちの花」の素材研究と発問, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5110 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第1回> カリキュラム・デザインとは何か, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5111 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第2回> 学力と資質・能力, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5112 分かってもらえない内面を語るということ、あるいは中島敦「山月記」論・補遺―李徴も袁〓も理想化しない教え方に向けて。教室のなかのテクスト論1.1, 高木信, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 国語教育, 読むこと, ,
5113 公開授業 言葉を得ていく国語教室の創造 述べぶりの工夫に筆者を読む―『たんぽぽのちえ』(うえむらとしお)をとおして, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5114 <シンポジウム>分科会 言葉と体の表現を一つにすることで「真の表現力」を身につけよう, 藤井浩史, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5115 「伝え合う」は本当か―『春琴抄』(谷崎潤一郎)が投げかけてくるもの, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5116 公開授業 ことばの力を育てる 詩で何を学ばせるか―黒田三郎『紙風船』, 三井竜彦, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5117 「言葉」にこだわる読み取り―(『握手』井上ひさし), 荒瀬浩一, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5118 一語の持つ重さに気付く教材研究―言葉の背景に思いを寄せて, 和田香苗, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5119 公開授業 言語活動の要としての国語科の役割―「うつくしきもの」の授業を通して, 荒瀬淳子, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5120 <シンポジウム>分科会 三年生新教材「海をかっとばせ」の実践を終えて―ファンタジー教材の続きを書こう!, 間恵満貴, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5121 <シンポジウム>分科会 物語の設定と終末から人物や場面の変化を読み取る―「世界でいちばんやかましい音」の実践を通して, 伊藤悠樹, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5122 <シンポジウム>分科会 書き方から筆者の思いを読む―「モアイは語る―地球の未来」(安田喜憲), 岩本清子, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5123 <シンポジウム>分科会 こだわって読む, 平田寛子, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5124 文学教材における表現の細部の指導について, 田中稔穂, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5125 特集 「言語文化に親しむ」という言葉を読む―どのような「ことばの力」が育つのか, 河辺哲也 磯村勇 伊藤豊 岸本憲一良 中村浩 荒瀬淳子, 山口国語教育研究, , 23, 2013, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5126 <シンポジウム>分科会 教材化の視点を探る, 花岡鉄平 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5127 <シンポジウム>分科会 和歌と源氏絵で読む源氏物語―女性の心の中の和歌と散文, 三井竜彦, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5128 特集 古典をなぜ学ぶのか, 磯村亜由美 江藤弘康 広中淳 岩本隆行, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5129 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 小学校 物語 作品の仕組みを見抜こう―「電話連絡」星新一, 中村正則 西村光博, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5130 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 小学校 詩 国語科における課題解決学習とは―子どもの「問いの意識」をもとにした課題づくり, 西嶋智 久保田裕三, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5131 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 中学校 俳句 発問を絞るということ, 牧野智治 中島幹晃, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5132 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 中学校 説明的文章 「ちょっと立ち止まって」における読みの試案, 池本慎吾 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5133 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 高等学校 評論文 説明的文章における抽象的なことば, 河村真二 迫田祐希, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5134 研究史論 教材としての価値を問い直す―「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳), 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5135 「我が心はなほ冷然たりしか。」とはどういうことか―森鴎外「舞姫」の授業の一場面から, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 23, 2018, サ00159, 国語教育, 読むこと, ,
5136 「少年の日の思い出」論―「語り」の視点から教材としての価値を読む, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
5137 連載 学校と教育における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第3回> 読みの学力を構造化する(一)―田近洵一の国語学力構造論に学ぶ, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5138 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第4回> 読みの学力を構造化する(二)―アメリカの思考指導および理解方略研究に学ぶ, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5139 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第5回> 読みの学力を構造化する(三)―読みの学力モデル試案を提案する, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5140 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第6回> 長期的に育てる高次の学力―豊かな学びと挑戦的な評価課題, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5141 特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム, 杉本直美 阿部昇 井上一郎 永池啓子 中村和弘 原克彦 高橋純 桑田てるみ 他, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5142 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第7回> 領域や教科をまたぐカリキュラム―応答的な教育目標・内容の習得の設定と習得した姿の共有, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5143 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第8回> 田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5144 説明的文章を批判的に読む授業を行うための初期段階の実践課題, 吉川芳則, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
5145 連載 学校と授業における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第9回> 自己評価を活かした形成的評価, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5146 <読み取り図>を活用した説明的文章教材の読解指導―「学習者の読みの具象化」と「読みの伝え合い活動」の有効性を中心に, 大西人詩, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
5147 <筆者概念>を活用して説明文教材を読むことの学習指導試論―「チンチン電車の走るまち」(小2)の実践, 大野邦彦, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
5148 額縁構造をもつ文学的教材の指導方法の開発に関する研究, 倉井伸太郎, 上越教育大学国語研究, , 32, 2018, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
5149 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第10回> ルーブリックとは何か, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
5150 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第11回> 教育評価への子どもの参加―自己評価を生かした総括的評価, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,